認知症介護基礎研修(高知市)【実施日:2019年10月 9日】
研修区分
Ⅲ) 制度研修(資格取得等)
研修名
認知症介護基礎研修(高知市)
研修実施日
2019年10月 9日
申し込み締切日
2019年8月28日
研修概要
1 目的
認知症介護に携わる者が、その業務を遂行する上で基礎的な知識・技術とそれを実践する際の考え方を身に付けることにより、チームアプローチのケアを実践する一員として基本的なサービスを提供できることを目的に開催します。
2 研修内容
講義及び演習(カリキュラム参照)
本研修は認知症介護に関する基礎的な知識及び技術を習得できるものになっており、認知症介護実践研修「実践者研修」申込者に受講を推奨しています。
3 実施主体
高知県(研修の実施運営は、社会福祉法人高知県社会福祉協議会)
4 対象者
介護保険施設・事業所等に従事する介護職員等(あったかふれあいセンター等で認知症高齢者の支援を行う者を含む)
5 研修会場、開催日時及び受講定員
開催地 |
研修会場 |
開催日時 |
受講 定員 |
申込締切 |
高知市 |
高知県立ふくし交流プラザ (高知市朝倉戊375-1) |
6月12日(水) 9:00~16:40 |
120名 |
5月22日(水) |
四万十市 |
四万十市社会福祉センター (四万十市右山五月町8番3号) |
6月14日(金) 9:00~16:40 |
40名 |
5月22日(水) |
室戸市 |
室戸市保健福祉センターやすらぎ (室戸市領家87番地) |
6月21日(金) 9:00~16:40 |
30名 |
5月22日(水) |
南国市 |
南国市社会福祉センター (南国市日吉町2丁目3番28号) |
7月4日(木) 9:00~16:40 |
50名 |
5月29日(水) |
四万十町 |
しまんと町社会福祉協議会 (高岡郡四万十町茂串11-30) |
8月7日(水) 9:00~16:40 |
30名 |
6月26日(水) |
宿毛市 |
宿毛市総合社会福祉センター (宿毛市高砂4番56号) |
8月30日(金) 9:00~16:40 |
30名 |
7月17日(水) |
佐川町 |
佐川町保健福祉センターかわせみ (高岡郡佐川町乙2310番地) |
10月1日(火) 9:00~16:40 |
30名 |
8月21日(水) |
高知市 |
高知県立ふくし交流プラザ (高知市朝倉戊375-1) |
10月9日(水) 9:00~16:40 |
120名 |
8月28日(水) |
申込み期限は各締切の17時15分までです。(郵送または持参で必着)
時間 |
科目名 |
内容 |
|
受付 |
|
9:00 |
オリエンテーション |
|
9:10 ~ 12:20 |
認知症の人の理解と 対応の基本 (講義) |
1 認知症の人をとりまく現状 2 認知症の定義と原因疾患 3 認知症の中核症状と行動・心理症状の理解 4 認知症ケアにおいて基礎となる理念や考え方 5 認知症ケアの基礎技術 |
12:20 ~ 13:20 |
昼食休憩 |
|
13:20 ~ 16:30 |
認知症ケアの 実践上の留意点 (演習) |
1 認知症の人とのコミュニケーション 2 行動の背景を理解したケアの工夫 3 自事業所の状況や自身のこれまでのケアの振り返り |
16:30 |
修了式 |
6 申込方法
別紙「受講申込書」を次の住所に送付してください。
〒780-8567
高知市朝倉戊375-1 県立ふくし交流プラザ内
社会福祉法人高知県社会福祉協議会 高知県福祉研修センター
7 受講者の決定
6月12日(水)、14日(金)、21日(金)開催分(高知市、四万十市、室戸市)については6月初旬までに結果を通知します。その他については、開催2週間前までに結果を通知します。なお、応募者多数により定員を上回った場合は、調整のうえ決定します。
8 修了証書
所定の課程を修了した受講者に交付します。ただし、遅刻、早退等があった場合は、修了証を交付できないことがあります。
9 費用
3千円(資料代を含む)
10 申込締切
5 研修会場、開催日時及び受講定員を参照してください。
[問合せ先]
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2-20
高知県地域福祉部高齢者福祉課 担当 河原
TEL 088-823-9627 FAX 088-823-9259
「平成31年度認知症介護基礎研修」の受講申込書(PDF)はここをクリック