講座・ご案内
若者の県外流出が進む高知県。今、若者は高知で「暮らすこと」や「働くこと」にどう向き合っているのでしょうか。
高知にI・Uターンし、就職した若者が「私が高知を選んだ本音」をプレゼン。県外との比較や高知に帰ってきて感じた事など、I・Uターン者の本音から、高知への移住・定住を進めるヒントを考えていきましょう。
冒頭では、土佐経済同友会より、米国ポートランドの取り組みについて紹介いただきます。アメリカで「最も住みたい都市」に選ばれ、全米より移住者が集まっているポートランドの事例から、高知に活かせるポイントがあるはず!
企業やNPO、学生、行政など、ともに高知の移住定住まちづくりを考えていきます。
日時
平成28年3月10日(木)18:00~20:30
場所
高知市役所たかじょう庁舎 6階 大会議室
対象者
企業および経済団体、NPOおよびNPO支援団体、行政、学生、ほかテーマに関心のある方
参加費
無料
プログラム
18:00 開会
18:10 基調講演「米国オレゴン州ポートランドのまちづくりについて」 18:40 プレゼンテーション「なぜ高知に来た(戻って来た)のか?」 19:20 休憩 19:30 ワークショップ「高知への『移住・定住』につながるまちづくりを考える」 20:30 閉会
▶講師:土佐経済同友会 環境問題委員会
▶プレゼンター:高知にI・Uターンし、県内企業にお勤めの若手社員(予定)
お申し込み方法
申込書にご記入のうえFAXまたはe-mail等でお申し込みください。
申込書はこちらから →企業市民セミナー「移住定住まちづくり」.pdf
お申し込み締め切り
3月8日(火)
お問い合わせ・お申し込み先
高知市市民活動サポートセンター(担当:尾崎)
〒780-0862 高知市鷹匠町2-1-43 たかじょう庁舎2階
TEL: 088-820-1540 FAX: 088-820-1665
E-mail: info@shiminkaigi.org
セミナー+動画+カフェで親しむNPO
NPO活動初心者の方や、NPO新任者の方などを対象に、NPOについての基礎的なことを、リラックスして学んでいただく講座です。
今回は、より体感していただけるよう、NPOの事業の現場を夜間特別オープンして開催します。また当日は、セミナー協賛価格でコーヒー250円を200円でご提供いただきます。
「そもそもNPOってなんだろう?」
「NPOはお金を稼いでいいのですか!」
「NPOとNPO法人ってどう違うの」
「NPOを手伝いたいけど、どうすればいいのでしょうか。」
「NPO法人になったときのメリット」
などなど、高知県ボランティア・NPOセンターの相談員が、セミナー+動画で、素朴な疑問に答えます。
日時
2016年2月26日金曜日
18:00~20:15 (途中入場可)
場所
NPO法人アテラーノ旭のカフェ 「おちゃのま」 高知市元町44 www.aterano.net
お申込みお問い合わせ
高知県ボランティア・NPOセンター
担当:武田・宮川
電話:088-850-9100088-850-9100
ファックス:088-844-3852
メール:kvnc@pippikochi.or.jp
お申込み
申込みフォーム (受付停止中)
※現在申し込みフォームは受付を中止しています。
NPO法人は、事業年度終了後3ヶ月以内に事業報告書を提出しなくてはいけません。
この講座では、決算処理、活動計算書作成、総会準備などの年度末処理がトータルで学べます。
どこから始めればいいか迷っている方、確かめたい方、初めての方、ぜひご参加ください。
講師は、名古屋ボランタリーネイバーズ理事で税理士の、中尾さゆり先生です!ホットなハートと多数の経験から、NPOを支える運営業務について説明します。終了後、講師との懇親会も予定しています。(希望者・別途実費申し受けます。)
日時
2016年2月19日(金)
14:00~16:30(13:30開場)
場所
県民文化ホール4F 第七多目的室
定員
40名
参加費
1名/1000円
講師
NPO法人会計基準協議会 専門委員
税理士 中尾さゆり氏
ブログ NPO会計・税務リクツとコツ
スケジュール・内容
14:00 開会・オリエンテーション
14:05 講座「事業報告書等の事前準備」「決算のススメ方」「事業報告書等の例とポイント」「総会の準備」など
16:30 終了
終了後(希望者のみ)
17:30~19:30
講師との懇親会(近隣会場を調整中)
申込締切
2月14日(日)
★詳しくは、こちらのチラシをご覧ください
事業報告書等作成セミナー.pdf
インターネットよりのお申込みはこちらから
申込・お問合せ先
高知県ボランティア・NPOセンター(担当:武田、栁井)
TEL 088-850-9100088-850-9100
FAX 088-844-3852
E-mail kvnc@pippikochi
皆さまへ
いつもお世話になっております。
高知県ボランティア・NPOセンターです。
標記経営塾につきまして、以前より時期未定の延期をお願いしておりましたが
検討の結果、日程が確定いたしましたことをご報告させていただきます。
日程 : 第1回目 平成28年2月16日 (火)
第2回目 2月22日 (月)
第3回目 3月 7日 (月)
※その他、内容や開催場所、時間、費用等に変更はございません。
皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
よろしければ、再度ご検討をよろしくお願いいたします。
今後も当センターをよろしくお願いいたします。
※皆さまへ
以前、時期未定の延期をお願いしておりましたが、
検討の結果、改めて開催日が決定いたしましたのでご報告いたします。
開催日: 平成28年 2月16日(火)
2月22日(月)
3月 7日(月)
その他、開催時間、場所、費用、内容につきましてはご変更ございません。
皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
よろしければ、ご検討をよろしくお願いいたします。
==================================================================
NPOがより安定し継続していくためには資金集めが重要となりますが、
特に助成金はミッション実現の為の有効な手段として関心の高いNPOも増えています。
しかし助成金は、ただ申請さえしたらもらえるというものではありません。
こちらの意図や内容等がしっかりと助成元へ伝わり、「この団体に助成したい!」と
思わせる申請書を作成する事が大事になってきます。
今回の経営塾では、助成金を申請する上でのポイントを解説し、助成金申請の第一歩を学びます!
来年度の資金調達に向けて今から考えてみませんか?
日時
【第1回】 平成28年2月16日(火)/なぜ助成金が受け取れないのか?
【第2回】 平成28年2月22日(月)/申請書作成のポイントを学ぼう!
【第3回】 平成28年3月 7日(月)/申請書をブラッシュアップしよう!
時間はいずれも18:30~20:45です
会場
高知市市民活動サポートセンター 大会議室
(高知市鷹匠町2丁目1-43 高知市たかじょう庁舎2階)
講師
上田 健作氏(高知地域協働学部 学部長)
対象
・NPOの経営について勉強したい理事や事務局、スタッフ
・3回とも継続して出席できる方・団体 など
初めての方・興味がある方・経験がある方大歓迎!
参加費
1人/1000円(全3回分)
定員
20名
※定員になり次第、締め切らせていただきます
申込締切
平成28年1月15日(金)
★詳しくは、こちらをご覧ください。申込書もこちらにございます↓↓
申込み問合せ
高知県ボランティア・NPOセンター(栁井・宮川)
〒780-8567
高知市朝倉戊375-1 県立ふくし交流プラザ4階
TEL 088-850-9100
FAX 088-844-3852
E-mail kvnc@pippikochi.or.jp
皆様へ
この度、諸事情により平成27年度NPO経営塾の日程が一部変更となりましたので
ご報告いたします。
変更前 変更後
最終回 最終回
平成28年2月10日(水) → 平成28年2月 3日(水)
※その他日程、時間、会場等の変更はございません。
ご参加のお申込みされた方など皆様には、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
何卒ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ご質問等ございましたら、お手数ですがセンターまでお問合せくださいませ。
今後も高知県ボランティア・NPOセンターをよろしくお願いいたします。
「NPOのシンカ(進化・深化・真価)のカタチ」
日時
場所
参加費
プログラム
プレゼンテーションパーティについては、こちらをご覧ください。
http://www.pippikochi.or.jp/2015/10/2015-3.shtml
申込〆切
申込み方法
2015moushikomi.pdf
お申込み・お問い合わせ
人口減少が進む高知県。今、若者は「高知で暮らすこと」とどう向き合っているのでしょうか。
県内の現役大学生が高知のここがいい!ここがNG!を本音でプレゼン。高知に留まるのか?それとも県外に出ていくのか?これから社会へ巣立つ若者のナマの声の中に、高知を元気にしていくヒントがあるはず!
学生が卒業後、高知に定住するポイントは何か?そのために企業やNPOに何ができるのか?
企業・NPO・大学生 など参加者がともに考え、その可能性を探ります。
日時
平成27年11月20日(金)18:00~20:30
場所
高知市役所たかじょう庁舎 6階 大会議室
対象者
企業および経済団体、NPOおよびNPO支援団体、行政、学生、ほかテーマに関心のある方
参加費
無料
プログラム
18:00開会
18:05プレゼンテーション&質疑応答
発表者調整中(現役大学生)
19:05休憩
19:15ワークショップ
「定住についての取り組み~何が必要?何ができる?」
20:30閉会
お申し込み方法
申込書にご記入のうえFAXまたはe-mail等でお申し込みください。
申込書はこちらから → チラシ(申込書)
お申し込み締め切り
11月19日(木)
お問い合わせ・お申し込み先
高知県ボランティア・NPOセンター
☎088-850-9100 FAX088-844-3852
e-mail kvnc@pippikochi.or.jp
~会員、寄付者、事業等の管理分析システム salesforce(セールスフォース)で学ぶ~
支援者とのよりよい関係を築きたい・・・でも時間も人手も足りませんよね。
クラウド型データベースの活用でできることを、ぎゅっと一日でご紹介するセミナーです。
NPO向け実践講座は四国初開催。ぜひご参加ください。
日時
2015年11月11日(水)
第1部・基礎編/9:30~11:30
第2部・実践編/12:30~16:30
会場
ちより街テラス 第1会議室
対象者
・ボランティアやNPO活動をしている方
・地域づくり活動をされている方
・NPOへのICT支援を行っている方や今後考えている方
講師
小堀悠氏/(特活)NPOサポートセンター事務局長
参加費
第1部・基礎編/1000円
第2部・実践編/2000円
★詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。申込み用紙もこちらからダウンロードできます。
お問い合わせ・お申込み
高知県ボランティア・NPOセンター(武田・岩本)
高知市朝倉戊375-1 ふくし交流プラザ4F
TEL 088-850-9100088-850-9100
FAX 088-844-3852
E-mail kvnc@pippikochi.or.jp
NPOの皆さん、活動をしていく中で資金がもっとあれば・・・と思っていませんか?
クルドファンディングは、自組織のミッションを実現するために
有効な手段として注目されている、ネット上での資金調達方法です。
今回はクラウンドファンディングサイトに投稿し展開できる企画を
作ることをねらいとし、ワークショップをしながら3回連続で開校します。
日程
【1回目】 9月16日(水)
◆企画力をつける!~クラウドファンディングの基本・企画に必要なこと~
【2回目】 9月30日(水)
◆企画の魅力を高める!~支援が増える企画に磨き上げる~
【3回目】 10月7日(水)
◆企画を展開する!~支援に結び付ける為の情報発信・フォローアップ~
時間
いずれも18:30~20:45
会場
高知市市民活動サポートセンター(高知市鷹匠町 2丁目 1-43 高知市たかじょう庁舎2階)
講師
梶 英樹氏(高知大学 地域連携推進センター 地域コーディネーター 特任教授)
対象者
NPO経営について研究・学習したい理事・事務局職員、経営に関わるNPOスタッフ、学生
3回とも継続して参加できる方、団体
受講料
1人/1000円(全3回分の受講料)
★申込書は、こちらになります【申込締切9月9日(水)】→経営塾クラウドファンディング申込書.docx
お申込み・お問い合わせ先
高知県ボランティア・NPOセンター
〒780-8567
高知市朝倉戊375-1 県立ふくし交流プラザ4F
TEL 088-850-9100
FAX 088-844-3852
Eメール kvnc@pippikochi.or.jp